体にいいことは全部猫から教わった

猫と暮らしながら、ゲームをしながら、ダイエットしながら、仕事をしている人のブログ。主にゲームの感想書いてます。

「人間と哲学」の授業にて「愛」について熱く語り合う学生たち<午前>

「人間と哲学」の第二回目の午前の授業にて、「愛をめぐる問い」について対話を人間形成基礎科目として実践する。

哲学カフェを用いて対話の場づくりをし、愛について語り合うという授業らしからぬことは、意外に学生たちがHOTな対話で始まり、終わりまで熱が収束することはなかった。

【※哲学カフェとは、進行役(ファシリテーター)がおり、哲学的なテーマを設け、その場にいる人たちが話して聞いて考えるというシンプルなやり方】

 f:id:nyaon0511:20160416114605j:image

①哲学カフェの形をとった対話形式

ただ聞くだけの授業ではなく、哲学カフェの形をとり、対話し、人の意見を聞きながら自分の意見も話すという構成の授業。

珍しい形式だが、こういった対話形式の授業構成は金沢工業大学では珍しくない光景だ。他の授業でも、これは取り入れられている。

ただし、哲学カフェを先生がファシリテーターを行い、共学者(学外の社会人)を含めて授業として実践するのは、北陸でも金沢工業大学初だ。

 

②「愛」というテーマを追い続ける

今回のテーマは「愛」。そのため、学生たちの口からは「愛とは何か」という言葉が多々出た。

外見で愛するのか、内面で愛するのか、という至上の命題に関して、学生たちはほぼほぼ意見としては半々であった。

男性の多い金沢工業大学で、内面で愛するという意見の持ち主が半分ほど居たことが驚きである。

「愛」について様々な問いが生み出されたが、各自それを追いつつ、また人の意見を受け入れながら議論は熱を持ったまま続いていた。

 

③考えを纏める、定義するというという難しさに挑む学生たち

学生のうちではあまりやらないことだが、考えを纏める、または定義付けをするということに対して、学生たちは奮闘していた。

4人グループのうち、1名はリーダーとしてグループを纏める役割だが、この役割が重要で、グループの考えを発表する役割なのだ。

グループ内で纏めた考えを発表するというのは学生の身では難しく感じることだが、この能力は社会人になってからとても重要視される能力でもある。

また、考えを纏めること、定義すること自体が難しく感じた学生もいることだろう。

そういった生徒でも、すんなりと議論に入りやすくなる場づくりはされていて、皆必死に考え、発表するところまでを実践していた。

 

上記3つの観点から、学生の「人間と哲学」第二回目の午前の授業について書かせてもらった。

 

最後の問いとして、「本当の愛」をテーマに対話をした。

その時の各グループでの結論はこちら。

 「ある対象にたいして長時間かかわった結果」

 「愛とは原動力である」

 「自分の持っている好きだという価値を相手が持っている」

 「お互いに思い合うこと」

 「心の距離が近い存在にたいして、慈しみの心を持つこと」

 「無償に届ける愛」

 「無意識にその人に時間をついやすこと」

 

また今度、熱の入った学生の対話を聞いてみたいと思う。